fc2ブログ

ASIAの独り言

在米ジョミブル者の独り言。全て自己責任でお読み下さい。
ジョジョの中の人が凄い件(@@)
ワタクシお料理関係の記事なんかも時々見ているのですが、ジョジョの中の人(荒木飛呂彦)の話題が何故かお料理関係でまとめられていて(笑)軽い気持ちでひょいと覗いてみたらビックラ仰天。

1)朝食:野菜ジュース、昼食:野菜中心の食事、夕食:無し
2)朝は五時起床、夜十時就寝
3)日課はウォーキング、水泳、ジム、ストレッチ

漫画家とはとても思えない健康さ!というか漫画家じゃなくても真似の出来そうにない規則正しさ!(@@)しかも写真見てみたら若い!「荒木飛呂彦 若い」とかいう検索ワードが真っ先に出てくるし(笑)まあ漫画家って日に当たらないから日焼けによる劣化が少ないんでしょうけどそれにしても凄い(@@)毎日机に向かう前にまずストレッチするらしいんですけど見習わないといけないなあ…。ワタクシも一日中パソの前に座るお仕事ですしね。しかしワタクシも最近の生活スタイルはちょっと似た感じで、朝は五時半起床で夜は十時半くらい就寝(とても起きてられない)朝は一時間犬の散歩、まあ夕食は食べてますけど朝はスムージーのみだし昼も軽く済ませてますしね。でもこの生活をこの先10年続けたとしてもとてもじゃないけどジョジョの人みたいに若返ったりはしないような気がします(笑)結局のところ老化ってかなり遺伝の要素が大きいとは思うんですけどね。え、ワタクシの母親?普通に老け顔ですよなんてこたぁない(ーー)シワシワ〜

写真を見てから更に驚いたのはこの人子供が二人もいるってこと!!(衝撃!)このスケジュールで一体全体どうやって!嫁を見つけたり結婚したりしてる暇があるだけでもなんか驚愕なのに子供作ってるような時間なんてどこにあったんだろう(笑)中学生と高校生の娘二人なんだそうですが、なんだろうきっと子育ては奥さんに丸投げなんでしょうねえ…出産だって授乳だって締め切り待ってくれないもんねえ…(^^;)普通に子供育ててたら上に書いたような生活スタイル絶対ムリだもん!あ〜でもジョジョの人くらい稼いでたら奥さんはきっと専業主婦で家の事と子育てに専念していればいいし、自分は仕事に集中して割と好き勝手に暮らすことも可能かもしれませんね。男って…いいよなあ羨ましいぜ(ーー)母親は働いてても絶対子育ても家事もメインでのしかかってきますもんね。

あとねそれだけじゃなくてなんていうんだろう、あの濃すぎる絵柄からはとても想像のつかない薄い顔(笑)のギャップに度肝を抜かれたというかなんというか…。漫画があれだけ個性的なんだから本人もものすごく見かけから何からコッテコテな個性的な感じなんだろうなってイメージしちゃうじゃないですか(^。^;)加えて週刊誌に連載していた頃は4日で原稿を仕上げて3日休むのが常だったとかなんとか。かなり常人離れしているとしか思えないわけですが…。

この方エッセイ本も何冊か出していて、その中でも漫画論みたいな本がレビューをチェックしたら驚くほど評判が良かった(@@;)ので電子書籍で買ってみました。今はIpadがないんですけどIphoneでも小説ならなんとか読めるサイズなんですよね。漫画だとモニタが小さすぎてとてもムリなんですけど。なので赤(仮名)さんの寝かしつけの間に読みふけりましたが、これがまた噂に違わず結構驚きの内容でございましてね。ワタクシジョジョの作品自体はあまり良く知らなくて、普通にネットで引用されている程度の事柄しか知らんわけなのですけど、先ほども書いたようになにしろ絵柄がえらく濃いしとにかく勢いが凄い!というイメージがあるもんで、中の人もそういう勢いでガンガン書いてるようなタイプだと勝手に思い込んでいたんですよね。だけど上にも書いたように食生活からライフスタイルからかなりストイック。そんでもってその漫画論の本の内容もビックリするほど科学してたというか様々な要素を事細かく冷静な視点で分析に分析を重ねて作り上げている、という印象を受けました。

一番強く印象に残ったのが、漫画は四つの要素で構成されている、とか言う部分。

 1)キャラクター
 2)世界観
 3)ストーリー
 4)テーマ

の四つの要素があるのだけど、これが漫画を構築する上での重要さの順番でもあって、漫画を作る上で一番大事なのがキャラクター。とにかくキャラがしっかり作られていればぶっちゃけ他の要素は何もいらないというくらい重要なのです!みたいな。

目から鱗…(@@)

キャラが良ければストーリーすら必要ない、と言い切るその理論はいっそ清々しいくらいなのですが、よくよく考えてみたら二次創作ってまさにそうじゃない?たとえばジョミ〜とブル〜というキャラが出来上がっていて、まあテラの場合は漫画自体はそんなに長編というわけでないし特にブル〜様はすぐに死んじゃうからあんまり事細かにその性格とかは分からないわけなんですけど…。だからちょっと分かりにくい例かなと今思ったので、とりあえずじゃあその前にハマってたジャンルの「ガンダムW」これはとっても良い例だ!ヒイロとデュオというそれぞれ強烈な個性を持ったキャラがいますよね。まあガンダムWってどのキャラもやたらと個性的ではあるんですけど、で、そういった個性的なキャラを作っただけで、放っておいてもヒイロとデュオをファンの皆様がお持ち帰り(!)して好き勝手にお話を作るわけじゃない?そんでもってキャラに魅力があればあるほどGWジャンルがえらい勢いで盛り上がってコミケのスペースも大盛況!というわけじゃない?勿論ストーリーが良かったり世界観が素晴らしいとかいうこともジャンルの盛り上がりに大事な要素ではあるんですが、結局ファンが一喜一憂するのはキャラの出来の善し悪しがやはり一番大きく影響するわけですよね。ヒイロという超冷徹でやたたらと不死身で常識ゼロのガンダム乗りのエージェントがいます、そこにデュオというやはりガンダム乗りでしかしこちらは長い三つ編みというとても非合理的な見てくれの上に超陽気でなんだかんだとヒイロのことを気にかけて…みたいなコンビを作っただけでもうそこから大爆発の勢いで妄想の世界が広がるわけですよね。しかも作者自身だけじゃなくて大勢のファンの中にさ!ガンダム乗りという部分は世界観的に大事だけど、実際パラレルというジャンルがあるわけで、パラレルの場合はガンダムがどうたら戦争がうんたらいう世界観すら既に必要ないですしね。なのでキャラの身上書みたいなのをしっかり作って、実在する人物と思えるほどに性格から何から作り込んでいく、のだそうです。そうして作り込んだキャラはストーリーなんか無くてもそこに置いとくだけで勝手に行動して勝手にお話を進めていってくれるんだとか。確かに…。進撃の巨人なんかも巨人がいるという世界観とか巨人に喰われちゃうというストーリーとかも確かにとても大きいんですが、調査兵団の皆さんが同じ部屋にいたとしてその会話パターンが目に見えるようなキャラの性格付けの良さもやはりヒットの要因ですよね。絵は下手でも面白い漫画の一例(笑)まあ最近は進撃の絵もかなりうまくなってきてますけど。

今ふと思ったけどガンダムWってアニメであって漫画じゃないからジョジョの中の人の理論に挙げる例としては間違った例だったかもしれない(ーー;)でもまあしっかり作られたキャラの大切さという意味では共通する面はありますよね。二次創作とか萌えとかにどっぶりハマってきた身としては恐ろしいほどの説得力がございました。

そんでもって勿論例外もあって、例えばジョジョの人が語る四大要素の中で一番あまり重要じゃない(^^;)とされる「テーマ」のみで作られてる漫画(意訳)との一つとして蟲師を挙げてるんですよね。ワタクシも蟲師好きなんだけど、確かにあの作品にはストーリーといえるストーリーもないし、ギンコも主人公の割には別にあんまり個性的じゃなくてぶっちゃけギンコでなくても他のキャラが主人公でも普通に成り立つ物語。だから勿論ジョジョの人が考える漫画理論に当てはまらない作品も沢山あって、ただ当てはまらない作品を作るには普通の読者が求めているものとは違うところを狙っているということを自覚してあえて作る、「普通」に挑戦しているという意識が大事、というようなお話でした。

まあこの漫画論は基本的にジャンプ系統を読んでいる層に向けて少年漫画を描く場合を想定しているわけで、少女漫画とかBLの場合は少々また違ってくるのかもしれませんが。特に毎回のストーリーを基本的にプラスなストーリーで仕上げろとかいうあたり。男と女ではきっと漫画に求めるものが違う…というより感受性そのものが少々違うわけなので、ストーリー作りにおいては少女漫画のほうが多少複雑でもなんとかなるような気がしますね。そういえば少年漫画は週刊誌が沢山あるのに少女漫画は月刊誌しかないですよね。男脳と女脳の違いかしらん。考えてみればそもそも少女漫画って少年漫画みたいにドカンドカンと大ヒット!みたいな波もあんまりないですよね。…少女漫画家の人って少年漫画に比べて食べていけるんだろうかとかちょっと心配になってしまった(^^;)←超余計なお世話


そんなことを考えながらEbookJapanの無料漫画を見てみたらまさに「ジョジョリオン」の一巻が無料で出ていたので早速読んでみました。なんか色々と凄まじい漫画でしたよ!(@@;)そして特にあの薄味な顔と超ストイックな生活スタイルと冷静な漫画論を読んだ後で「あの人があんな生活をして、あんな理論で考えて、それで出来た漫画がコレなんだ…」とまたそのギャップに驚愕(笑)なんだかんだ言ってジョジョの中の人ってやっぱり奇才なんだなあとしみじみ感じますね。普通の人がただ努力しただけじゃ〜絶対こんな絵や漫画は作れないですからねえ。でもねやっぱりなんでも好きなものを貫くってのは大事なんだな〜とこの年になると思いますよね。ジョジョみたいな漫画は勿論万人受けしないけど、ジョジョみたいな漫画を描けるのはこの人しかいないわけでね。皆が読者の求める流行を追い求めていただろう中でジョジョ路線を貫いてきたわけですよねえ…。それだけでも凄いことですよ。

つかワタクシジョジョのファンでもなんでもないわけですけどなんとなくジョジョの中の人のファンになりました(笑)ジョジョの人の本は結構大事なことが書いてあったのでまた改めて読み返すことにします。ついでにジョジョの人のホラー映画論も買った(笑)のですがこちらは映画の感想がメインでまあ普通でした。


今日は赤(仮名)さんの幼稚園のスクリーンテストです。幼稚園には8クラスもあるんだって!人口が増えたので今新しい学校を建造中で、それが出来たらそちらに移ることになるようなのですが色々とドキドキです。


拍手パチパチありがとうございます♪(^。^)
Comment
≪この記事へのコメント≫
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Designed by aykm.