どちらを向いても色んなイベントに向けてお忙しそうで嫉妬にギリギリと身を焦がすワタクシでございます(そこまではしていない)今週末はJGardenですね〜一度も行った事ないのですが一度は行ってみたいイベントでございますよ…年下攻めってどのくらいあるのかしら…(トオイメ)

いつもの犬との散歩道、途中にあるドッグパークのフェンスに雑草が生えてましてね。蔓系の植物で、花を見るとカボチャとか瓜系統。で、そこに不思議な実がなってたんですよ。赤(仮名)さんが拾ってたのを見てエ?!なにそれ、アヒルの卵?!どこにあったの、鳥の巣でもあるの?!ってビックリしたんですけど、固くて重くて卵ではありえないんですよ。これで人の頭ぶん殴ったら殺せるんじゃないかっていう感じ。でも見た目はどっから見ても卵なんですよね。で、どこから持ってきたのって聞いてみたら、そこに落ちてたっていうから見てみたらフェンスの雑草に沢山なってました…ええ〜この見た目で植物なんだ〜(@@)
それでツイッターに写真を上げてみたら、田中さんが「これ何の実?」って食いついてきて(というほどでもないけど)一応調べなきゃいけないような気になって(笑)検索してみたんですけど、それらしいものがないんですよ。唯一画像が似てるかな?って思ったのが日本の水茄子でね。だけどアレって一食べられるわけですよね!この卵の実はなにしろ固くてとても食べられそうになさそうな代物。

なので今朝の散歩の時にもう一度写真を撮ってみました。何しろ夜明け前なので暗いんですけど(笑)エ?今朝も勿論朝の5時半から赤(仮名)さんと一緒にお散歩でしたわよ奥様。まあとにかく左側の写真が花。水茄子の花はどうやら紫色のようなので、水茄子の可能性はついえました。ついでによくよく見てみるとガクというかヘタがないんざますよ。つるんとただ茎にぶら下がってるの。だから瓜ではないような…。そしたら田中さんがひょうたんの一種かも?と言うので瓢箪つまりGourdsで検索入れたら見つけました!巣ごもり卵瓢箪というらしい。一応園芸店でタネも売ってるみたいなので、単なる雑草というわけでもなさそうです。ということは誰かがわざわざフェンス前にタネを植えたのかしらん…。で、園芸店のサイトによると、この卵瓢箪は例えば鶏の巣に取った卵の代わりにこっそり入れておく(そうすると鶏は卵を取られたことに気づかない)とか、イースターの卵の代わりに色を塗ったりなどクラフト用に使われたりするのだそうです。
へえ〜へえ〜へえ〜初めて知った…(・_・)
瓢箪なら腐りそうにないから幾つか家に持ち帰ろうかしらん。
元小学校の先生だったホストファミリーの両親のためにたまに赤(仮名)さんが学校から持ち帰ってくるプリントなどを写メで送ったりしてるんですよ。教育方法も時代によって変わったりしますからね。今はこんな感じに教えてるらしいよ〜みたいなの。


←それでこれが算数のプリントなんですけど…一年生の算数なんですけど…。なんかやたらとややこしい教え方してるような気がするのはワタクシだけ??(ーー;)時々プリント見ても、何コレ何をどうしろと???って宿六と二人して頭を捻って悩む事も多いです(ーー;)実際に授業を聞いてれば分かるんでしょうけど…。自分が子供の時に算数でこんな習い方した記憶がない…それとも今は日本でもこんな感じなのかしら…(ーー;;;;)特に三枚目のプリント!8+7=15、なんだけど、これを7+7+1=15に考え直したり、3+4=7を3+3+1=7って考え直したり、どうやらかけ算の概念に慣らしているようなのですが…。これで本当に一年生の子供達はついていってるのかしら混乱したりしないのかな(ーー;)親のほうは見てるだけで大混乱なんだけど(笑)どうやらこれが最近の算数の指導法らしいのですが。ま〜子供ってのは柔軟性があるからどうにかなるんでしょうけど、自分は固定観念の塊だから、こうやって算数に創造力をぶっこまれるとついていけなくて落第してしまうよ(笑)あ〜でも今思い出したけどワタクシは日本にいた時は数学が恐ろしく苦手で一番成績の悪い教科でした(体育の次くらいに酷かった)幸い算数の苦手な人だらけアメリカ人に囲まれて、今でこそ理数系大得意ですよ!って顔してますけど(笑)元々は文系なワタクシなのですが、渡米で英語もダメだから英語で文系とか何それ?的にお手上げになってしまってそれきりなので、得意分野など何一つありませんと胸を張って言えますとも(張るな)
なんか今日は何も生産的なことをしていないのにもう赤(仮名)さんが帰ってくる時間になってしまう…一体ナニをしてたんだっけ…と考えながら、ああそういえば今日は割と真面目に仕事してたんだったと今更ながらに気づきました(爆)生産的な活動という社会人としての概念の基礎の基礎を問われる今日このごろ。
拍手パチパチありがとうございます♪(^。^)


それでツイッターに写真を上げてみたら、田中さんが「これ何の実?」って食いついてきて(というほどでもないけど)一応調べなきゃいけないような気になって(笑)検索してみたんですけど、それらしいものがないんですよ。唯一画像が似てるかな?って思ったのが日本の水茄子でね。だけどアレって一食べられるわけですよね!この卵の実はなにしろ固くてとても食べられそうになさそうな代物。


へえ〜へえ〜へえ〜初めて知った…(・_・)
瓢箪なら腐りそうにないから幾つか家に持ち帰ろうかしらん。
元小学校の先生だったホストファミリーの両親のためにたまに赤(仮名)さんが学校から持ち帰ってくるプリントなどを写メで送ったりしてるんですよ。教育方法も時代によって変わったりしますからね。今はこんな感じに教えてるらしいよ〜みたいなの。



なんか今日は何も生産的なことをしていないのにもう赤(仮名)さんが帰ってくる時間になってしまう…一体ナニをしてたんだっけ…と考えながら、ああそういえば今日は割と真面目に仕事してたんだったと今更ながらに気づきました(爆)生産的な活動という社会人としての概念の基礎の基礎を問われる今日このごろ。
拍手パチパチありがとうございます♪(^。^)
| HOME |